2014年04月26日
2014年04月26日
2010年05月28日
2010年も、ここから
すいません、うちのテントじゃありません(爆)
栃木のお方、勝手に使ってすいません。
うちはこっち。
次の日、天気予報は雨。
でも、この日は快晴。
たまらずデイキャン.....のつもりで外山キャンプ場に出勤したんですが、隣のテントを見ていたら.....
baboつま「雨って明日になってから降るんだよねぇ」
babo「降るって言っても1mmの予報だったよん」
baboつま「テントだけだったら撤収も早いし、少ししか降らないんだったら大丈夫じゃない?」
babo「じゃぁ、ゆっきーが泊まりたいならとまるか?」
ゆっきー「マシュマロ焼きたいから泊まってもいいよ!」
早速お父さんはトンボ帰りでキャンプ道具1式取りに戻りました。
今回は雨前提でレクタの下にアメドを置いて。
テントだけのつもりでしたが、夜にイスやテーブルを撤収するのは面倒なので、タープも張りました。
で、一服。
NOVA+、復活しました。
ナチュさんが一度戻してくれってことで送り返したらなんと2ヶ月かかりました。
Oリングの不良だけかと思ってましたが、結局不良品だったってことで、新品と交換でした。
調子いいよー、青火(笑)
カフェプレちゃんで煎れたこーしーも美味しいッス。
この日は急遽お泊りになったので、買出ししてません。
うちの在庫のカレーで晩御飯。
結局買っちゃったツーバーナーでレトルトカレーを暖めます。
baboつまにナイショで買っちゃったんで、内心ドキドキでしたが、安かったんでオッケー!(笑)
事なきを得ました。
ご飯は初めて飯盒で焚いてみました。
かなりアバウトでしたが、問題無く炊き上がり。
他にも食べた気がしますが、何せ3週間も前の話し。
覚えていません(汗)
ジャガイモは焼いて食べました。写真が残ってるもん(笑)
あー、思い出した!シイタケも焼いた記憶が(爆)
最近はランタン使いません。この日も全員ヘッドライトで(笑)
かろうじてジェントスだけ点けてます。
久しぶりの焚き火を満喫してたんですが、雨がポツリポツリと降り出したため、早めの就寝。
雨はそんなに降りませんでしたが、だいぶ桜は散っておりました。
朝飯はお湯を沸かして
定番の「ひっぱり」
久しぶりに家族とゆっくり、まったり出来ました。
ゆっきーも中学生になり、部活も忙しくなると、なかなか家族でキャンプも行けなくなります。
今年は何回家族でキャンプできるんだろう?
追記
ちなみに、このブログで一番読まれている記事が外山キャンプ場の記事なんですよ。
遠方からも来れれるようですね。
当日もバイカーの方が「穴場ですね~」と申しておりました(笑)
皆様も一度おいで下さい。
2009春 外山キャンプ場 #2
2009年07月26日
西浜 子供会キャンプ
西浜に子供会キャンプに行ってきました。
かなりの雨降り見込みだったため、カメラ持参しませんでしたので、携帯で。
毎年、夏休みに入るとすぐに子供会でキャンプを企画しています。
親子あわせて5~60名規模で例年、無料の北港緑地公園で行っておりますが、
今年は子供達を電車に乗せてあげたいという希望もあり、西浜キャンプ場で行いました。
酒田駅から遊佐駅までは乗車時間20分。車でも20分程度の距離にあります。
西浜キャンプ場
利用料金の他に、車の場合は駐車場料金¥500(軽・普通車)も取られます。
こちらはHPに記載ありませんので、注意。
今回はいつもより遠いと言う事でテントはキャンプ場にお願いして貸しテントです。
18張り借用しましたが、貸しテントは全部で60張り近くあるようです。
懐かしい3角テント(笑)
しかし、生地やグランドシートは分厚くて、物は良いですよ。結構私は好きです。
かなりかび臭いのは仕方ないですが(笑)
私たちの隣には「!」
これ、貸しテントだと思うんですが、詳細未確認です。
貸しテントなら今度借りたいなぁ
流石に庄内のキャンプ場。コールマンとウールリッチが大半です。
SPは2組のみ。エッグ使ってる人にOgawa張りのランブリの人。
ここらへんの人で「キャンプはするけど年に1~2回」って人はSPやユニ、Ogawaなんて知らないですから
コールマンがキャンプの代名詞って感じでしょうか?(実際そうかもしれませんが)
野外で思いっきり遊んで、食って、寝るってのがメインなら最低限の装備でOKだから、メーかーなんて気にする必要が無いです。
それに加えて、好きな道具を使って、料理やマッタりする時間、その過程を楽しむ人はどうしても物欲側になるのかな?
私もどちらかといえば物欲側過程を楽しむ側です(笑)
だから、道具は有るけど、こっちの道具も使ってみたい。こんな事もしたいからコレも欲しい.....。
そんなわけでたまに「ポチっ」とやりますが、たまに。
人それぞれですが、私の場合は自分の気に入った道具を使うのは楽しいし、リラックスできます。
そんな道具を使って、まったりゆっくりするのが私の理想のスタイルです。
で、今回はそれとは「全く逆」の子供会キャンプ(笑)
最近の子供、特に低学年は言う事を聞かない(爆)
ちょっと切れまくりの今回。学校の先生や保母さんたちはホントに偉いと思い知らされます(汗)
でも、可愛いんですよね、これが。小悪魔って感じですか?(笑)
私に子供会長は無理ですよ!爆Gさん!!
来年以降も「副」会長でお願いします!!
今回はテント設営がないので、お父さん達的には楽々キャンプです。
持ち込む道具も多少のテーブル・イスに運動会で使うような6本足の簡単タープのみ。
夕食も定番カレー&で焼肉でお母さん達もラクチンのようです。
スイカ割を楽しんだ後は「西浜花火大会」が海水浴場で行われました。
西浜海水浴場はキャンプ場から歩いて10分程度。砂浜まですぐです。
多少、雨も降りましたが、無事に開催されて、子供たちも大喜びです。
規模自体はそんなに大きくないのですが、なにしろ「近い!」
酒田や鶴岡の花火大会は規模が大きいだけになかなかの人出で、良いポジションで迫力ある花火を見ることが
難しいですが、海水浴場の駐車場に収まるくらいの人出なので、とても迫力ある花火が楽しめました。
花火から帰ってきてからは「大人の時間」
焼き鳥をつまみながらしばし楽しい歓談でした。
このブログを知ってるお母さんがいて、ちょっとハズカシス。
なんで知ってんのぉ?

翌朝(いつもの如く、朝は起きれません 泣)は朝食後に全員で「あぽん西浜」へ温泉に入ってきました。
あぽん西浜
温泉のお湯は少し茶色っぽい感じのナトリウム塩化物泉(食塩泉)です。
サウナも露天風呂もあります。駐車場脇には足湯もありました。良いお湯です。
10:30には遊佐駅に向けて出発。15分くらい。
11:20遊佐発 11:40酒田着
酒田駅で解散となりました。
天候はあまりよくありませんでしたが、子供達は楽しかったようです。
*西浜キャンプ場について*
約20年ぶりに使いました。
なんでもあるキャンプ場って感じがしました。
ファミリーには最適でしょう!
場内は林間に照明(電球)が沢山あって、夜は兎に角明るいです。
大光量ランタンがなくても、テーブルランタンがあれば済みそうです。
炊事場も綺麗で、ガスも使え、火口も沢山あるため、バーナー等も必要無し。
BBQするならグリルは必要ですが。
ただ、意外と広いので、炊事場から離れると大変かも?
トイレも凄く綺麗でした。
温泉が近くに有りますが、管理等横にシャワー・ランドリーもあります。
車で5分としない所に「道の駅 ふらっと」や鮮魚店もあるので、岩牡蠣も簡単にゲットできます(笑)
海水浴場までも歩いて苦にならない距離です。
貸しテント借りる以外はフリーサイトですので、早い者勝ちです。早めにキャンプ場に入って良い場所取りましょう!
ただし、私は明るくて人の多いキャンプ場は好きではないので、使うかって言うと「?」です。
キャンプ場から少し離れて夜の砂浜へ、イスに焚き火テーブル、フェアハンドランタンとフラスコに入れたバーボンを持ち込んで
海風にあたりながら星を見るってのも、雰囲気があって良いかもしれませんね。
2009年05月13日
2009春 外山キャンプ場 #3
関連記事↓
綺麗な花が
2009春 外山キャンプ場 #1
2009春 外山キャンプ場 #2
3日目の朝。
この日も朝からまったりしながらも、少しずつ帰りの準備。
この時期、まだまだ八重桜(かな?)は満開です。
ソメイヨシノもいいけど、これも綺麗ですね。
この数時間後に.....桜が、かわいそうでしたね、見ていて。
↓当時は怒りがこみ上げてきましたが、今は「人の振り見て我が振り直せ」的な心境。
キャンプ場では知らず知らずのうちに他人の気分を害することをしてるかもしれませんので、
私も一方的に批判するのはどうかと少々反省。
でも、彼らは確認犯的ですが.....
綺麗な花が
午前中は外山散策です。 続きを読む
2009年05月09日
2009春 外山キャンプ場 #2
2日目です。
babo家、朝は兎に角遅いです(笑)
7時過ぎないと動き出しません。
今回はロー仕様で、使用したテーブル類は
・ユニフレーム 焚き火テーブル 2台
・SP フォールディングシェルフメタルロング竹 1台(これはベンチと言い張ってますが 笑)
・SP ワンアクションちゃぶ台M 1台
・ロゴス 囲炉裏テーブル 1台
・コールマン よく判らない折りたたみテーブル(笑) 1台
です。
家族4人しかいないのに、このテーブルの数.....(汗)
ウールリッチのアルミテーブルはロー仕様ではないので、お留守番。
実は、更にSPのワンアクションテーブルロング竹を購入しようとしましたが、baboつまに却下されました(汗)
しかし、点火した物欲は抑えられず、SP フォールディングシェルフメタルロング竹をもう1台購入しようとしました。
が、廃盤になってたんですね(驚!)
使い勝手がいいんだけどなぁ。なんで廃盤.....
で、ユニフレーム 焚き火テーブル 2台目を購入して、今回が2台目のフィールドデビューです。
SP ワンアクションちゃぶ台Mも今回初キャンプ使用です。
liltさんがやってた「囲炉裏テーブル&焚き火テーブル×2」をやってみたくて(笑)
ん~、使い勝手が良いのか無駄なのか良く判りません。
ついでに、フォールディングシェルフメタルロング竹も合体!
フォールディングシェルフロング竹でもいいんで、もう1台欲しい!!
テーブルフェチ?(爆)
朝食は久しぶりにSP トラメジーノでホットサンドです。
中身は簡単にベーコン&チーズです。
テーブルはいっぱい持って来ましたが、食材はあんまり持ってきてません(笑)
ちゃんとパン耳焼きもやります。私的にはパン耳焼きのほうが香ばしくてスキ。
2009年05月06日
2009春 外山キャンプ場 #1
利用期間 5月~10月
お問い合わせ 生涯学習施設「里仁館」
TEL:0234-61-4361
交通 JR酒田駅から車で20分
駐車場 30台
設備 炊事場・水洗トイレ・広場・遊歩道
収納人数 テントサイト:30張(フリー) 合計100人
実際は駐車場の脇のサイトにうまく張って10張り程度。
少し距離があるけど、他の所にも張ろうと思えば計30張りってところです。
利用料金 使用料: 大人250円 子供120円
(デイキャンでも料金変らず)
イン・アウト フリー
(参考)去年の御案内レポです。
初日は昼前に家を出て、買出しを済ませて、現地着が13:30。
今回はテント・スクリーンは「コールマン」です。
随分と手抜きの表札もデビュー(笑)
夜はまだ寒そうだったので、連結で。
フジカも一応持って行きましたが、結局、そこまで寒くありませんでした。
続きを読む
2009年05月05日
綺麗な花が
今回はその記事をupする前に......
キャンプ最終日の午前中。
場内は何本もの八重桜が咲いています。
綺麗ですね。
心が洗われるようです。
しかし......
こんな綺麗な桜を子供って平気で棒ッ切れでバシバシやっちゃうんですよね~(泣)
小さな子供がやることなら許せます(1回なら)
1枚目の写真に棒持って写ってるのはうちの「ゆっぴー」です。
当然、ゆっぴーは桜をこの棒で「バシバシ」なんかしませんよ!
バーベキュウに来た3家族くらいのグループの4~5人のお子ちゃまがた。
親もバーベキュウ&お話に夢中なのか、全く注意もせず。
1回目、お子ちゃまにbaboつまが注意しました。
そのときは、サッサーと引き上げましたが、5分後、今度は布の小さい折りたたみイスを持って、
先程のお子ちゃまの1人がやってきて、イスに上がって桜をバシバシやろうと.....
折りたたみイスになんか上がったら危ないので、私が飛んでいきました(汗)
親たちは我関せず?気付いていない?なのか、全く来る気配なし。
10mも離れていないのに。
30分後......
洗物をしようと、サイトを下って下にある広場の横を通ったら、例の悪ガキ!!たちがごっそりと花をもぎ取っていました。
「お花もぎ取っちゃダメだよ!!」
もうレッドカードです!!(怒)
「お花取っちゃダメなんだって!」とお子ちゃまたち。
だから、さっきも言ったはずだよね~(泣)
1時間後
クソガキ 「ねえ、ねえ、お花あげる!」
バカ親 「まあ、綺麗ね~」
ごっそり握ってました(怒)
普通、注意しないかなぁ~
八重桜も満開で、地面に花びらなんて全く落ちていないし、さっきも、目の前で子供を注意したよね?
小さなサイトなんで、会話はまるまる聞こえます。
アホ親 「あの先生、ひとりで空回りしてダメよね~」
「もっと、配慮してほしいわよね~」
なんか、高飛車なことを言っておりました。
ダメなのはあなた達!!
以前も、鮭川のキャンプ場で若いお母さんと子供のグループと一緒になりましたが、
そのときは、食べ切れなかった食材や残飯を簡易BBQ皿に全部乗っけて、
そのままその場所に置いて帰って行かれた事があり、
それ以来、若いお母さんグループのデイキャンパーの印象が非常に悪く.....
近くにゴミ捨てるとこもあるのに.....
今回も、最悪!!
楽しいのは判るけど、子供が小さいうちは眼を離すと危ないし、常識が無いのは当然だから、
親がちゃんとしてあげないと。
親が常識判らないのなら.....公共の場所には来ないで欲しい!!
せっかく綺麗に咲いてるのに。ましてや、ちゃんと手をかけた上で咲いている桜。
原っぱに無造作に咲いてる名も無い花でさえ、踏みつけるとかわいそうなのに.....
キャンプ自体は楽しかったのに、撤収までの数時間、子供達が気になってゆっくり出来ませんでした。
なんか、今でも納得いかない。
この怒りをどうすれば......
思わず、奴らの車のナンバーを撮って来てしまいました。(とりあえず載せる気は無いんですが)
人の振り見て我が振り直せ......
自分も何気無く人の気に障る事してるのかもしれませんが、注意して行動するようにしないとね。
で、本編はまたあとで.....
2009年05月03日
2008年09月26日
鳥海高原でケビン泊(2)
鳥海高原でケビン泊(1)
食後は2階で携帯のナイターを見ながらマッタリです。
それはそうと、ケビン内の写真を載せ忘れておりました。
今回は6人用ケビンに4人で宿泊しました。
写真は2階部分です。はしごで登ってきます。4畳半(もう少し狭いかも?)くらいあります。
1階部分を2階から撮影。
ベッドは4つ。6人で使用時は畳のところに寝るのでしょうね。
キッチンは二人で食事の準備するには少し狭いです。
あと、お風呂。まだ新しそうでした。
この間、ツリーハウスに泊まった時に「水周りの工事をしてます」っていうのはコレの事か?
ナイターも終わって、お腹もこなれて来た所で、カメラと三脚を背負って外へ。 続きを読む
2008年09月21日
鳥海高原でケビン泊(1)
お泊りです。
ゆっきーも疲れているだろうし、と、この日はテントを張らないで、ケビンに宿泊です。
私的には天気も良かったので、テントは張りたかったんだけど(笑)
写真右の建物。
4名で¥9,450。
一旦、ゆっぴー(長男はこう呼ばれているそうです)とbaboつまを現地に送り届けて、14:00にチェックイン。
本当は15:00からチェックインなのですが、14:00行ったらチェックインOKとのことでした。
私は長男と15:30まで散策してから、ゆっきーを迎えに行ってまた現地へ。
自宅から現地までは30分なので、何の苦にもなりません。
痛いといえばガソリン代くらい(笑) 続きを読む
2008年06月13日
庄内夕日の丘キャンプ場(3)
庄内夕日の丘キャンプ場(1)
庄内夕日の丘キャンプ場(2)
朝です。晴天です。
昨晩の最終便の飛行機が無事飛んで行きます。
やっぱり朝からみんな見に行くんですね(笑)
うちのアクションカメラマン・baboつまも行きました。
一旦、滑走路の端まで行ってから飛んで行きます。庄内空港狭いですから。
(撮影:baboつま)
続きを読む
2008年06月12日
庄内夕日の丘キャンプ場(2)
庄内夕日の丘キャンプ場(1)
もう2品ほど作りました。焼いただけですが。
店頭にとうもろこしが並んでおりましたので、焼きとうもろこし。
皮が真っ黒に焼けたら出来上がりです。写真はまだ焼き焼き途中です。
皮が真っ黒になっても、中身は焦げないんですね。
で、かなり美味しく出来上がります。
蒸し焼き状態で、甘みが凝縮されます。
お試しを。
(追記)写真の距離だと遠いので、BBQグリルの上で焼くくらいの距離でOKです。皮が燃えないように
頻繁にひっくり返すことにはなりますが(笑)

あとは、手羽先のカレー塩焼き。
これは以前モブログしたもの。
がっちりカレー塩を降ってから焼き焼きするとおいしいですよ。
塩コショウとはまた違った味わい。

2008年06月08日
庄内夕日の丘キャンプ場(1)
「庄内夕日の丘キャンプ場」
このキャンプ場は庄内空港の道1本挟んで隣に隣接するキャンプ場です。
1日で計8回の離発着が見れます。
うちのアクションカメラマンのbaboつまは、飛行機が来るたびに嬉々として見に行っていました(笑)
<撮影 baboつま>
続きを読む
2008年05月15日
2008年05月14日
外山キャンプ・in・2008 #1
今回のキャンプは子供つながりでうちも合わせて3家族、総勢13人と一匹。
ハチ家はお父さん、お母さんにお嬢様3人と一匹。
あー家はお父さん、お母さんにお嬢様2人。
babo家はbabo、baboつま、ゆっきー、優太郎(自称)
今回はほぼ無風。過ごしやすかったです。
気温は少し低め。でも私的には今年一番過ごしやすかった。
あー家はキャンプが初めてなので、この気温は少しこたえたかな?
もっと気温が高くなってから誘えばよかったかも。少し後悔。
続きを読む
2008年05月11日
2008年05月08日
鳥海高原家族旅行村キャンプ
鳥海高原家族旅行村に1泊キャンプしてきました。
今回は天気予報が「弱い雨」の予定でしたので、
無理してテントは設営しないで、ツリーハウスを借りました。
本来、キャンプの定義はテントが前提のbabo家ですが、
ツリーハウスは「箱」だけなので、これもキャンプ!と自身に言い聞かせて(笑)
今回は一番ちっちゃなツリーハウスを指定。¥3,150なり。
2008年05月07日
外山キャンプ場(ご案内編)
結果は「強風・豪雨」(涙)
こちらのレポは後程ゆっくりと。
でも、もう少し我慢すればまた、週末にキャンプ!
気の早いbaboは先週、予定地の下見をして来ました。
下見と言っても去年も1泊したんですが、今年はどんなモンだろう?と。
(その帰りに、プリン買って、ミルフィーユ食って幸せでした!笑 )
では、外山キャンプ場レポ(ご案内編)
利用期間 5月~10月
お問い合わせ 生涯学習施設「里仁館」
TEL:0234-61-4361
交通 JR酒田駅から車で20分
駐車場 30台
設備 炊事場・トイレ・電源(無かったような?)・広場・遊歩道
収納人数 テントサイト:30張(フリー)
合計100人
利用料金 使用料:大人250円
子供120円
備考 運動施設としてフィールドアスレチックがある。 (ショボイけど) 続きを読む
2008年05月01日
西浜キャンプ場
そうはいっても、そうそうキャンプに行けるわけでもなく.....でも行きたい。
じゃあ、暇なときはキャンプ場巡りでもしてみようか!(物好き?)
ついでに、レポでも。だから、庄内編以外のレポが立つかどうかは分かりません!(笑)
役に立つかも定かでは(爆)
今回は自宅から25分。遊佐町の「西浜キャンプ場」に行って参りました。(近っ!)
場所は
山形県飽海郡遊佐町吹浦字西浜2-62
海水浴場に歩いて行ける夏場人気のキャンプ場です。
15年くらい前に行ったっきりで、最近はどんな風になってるのか、気にはなっていました。
海水浴場周辺、漁港周辺は夏は若者が集まりそうなので、
夜はうるさくないかどうかが、ちょっと気がかりな点です。