2008年10月17日
冬の使者
家の上を白鳥が隊列を組んで飛んでいきました。
毎年、最上川にある「スワンパーク」には沢山の白鳥が飛来します。
ここ10数年は飛来数日本一だそうです。
子供が小さな頃はよく餌やりに行きました。
baboつまの実家から「青コメ」を貰って、白鳥やその数十倍いる鴨に餌として食べさせます。
「青コメ」とは、未熟なコメで、商品として流通できないものです。
「スワンパーク」の白鳥・鴨は比較的人になれており、手に乗せた餌を直接食べに来る者たちも沢山います。
「スワンパーク」で与えている餌は主に「パンの耳」のようです。
でも、パンは水が汚れるので、どうかと思いますが.....
野生の鳥達ですが、餌を食べている時は必死に食べてるので、白鳥も鴨も手で触れます。
鴨なんて、手で持ち上げられます(笑)
一度、驚いたことが。
餌をやり終わって帰ろうと土手の上の車に戻って来ました。
車に乗り込もうと川のほうに振り返ったら、鴨達が川から上がって、
私達の後ろを付いてきていました。ゾロゾロと、それも、土手一面に(驚!)
楽しい思い出です。
昨今、鳥インフルエンザが問題になっています。
酒田の白鳥は冬の観光の目玉。直接手から食べてくれるってのが売りです。
行政も鳥インフルエンザが餌やりによって人間に感染する可能性は、あるとも無いとも断定は出来ない。
しかし、可能性が否定できない限り、直接手からの餌やりについては自粛の方向らしいです。
自然界の動物に餌をやること自体、本来はいけないことだと思います。
でも、私自身、昔から慣れ親しんだ白鳥の餌やり。
禁止になると、ちょっと寂しいですね。
Posted by babo at 19:29│Comments(8)
│日々の出来事
この記事へのコメント
どうもです~。
新潟にも白鳥の飛来地で有名な場所があります。やはり数十倍の鴨(笑)
自分、そういう所は行った事がないのですが鴨を手で獲る、あ、いやスキンシップができるんですか!? なんか興味が湧いてきました(爆)
新潟にも白鳥の飛来地で有名な場所があります。やはり数十倍の鴨(笑)
自分、そういう所は行った事がないのですが鴨を手で獲る、あ、いやスキンシップができるんですか!? なんか興味が湧いてきました(爆)
Posted by 吉十浪 at 2008年10月17日 22:46
お邪魔します。
我が家は毎冬、ちょこっと遠出して白鳥
見に行くのが恒例のイベント化してます。
餌やり禁止の方向なんですかぁ。
寂しいですよねぇ。
我が家は毎冬、ちょこっと遠出して白鳥
見に行くのが恒例のイベント化してます。
餌やり禁止の方向なんですかぁ。
寂しいですよねぇ。
Posted by ミモンパ at 2008年10月18日 09:28
こんばんは~、はじめまして~、先日はご訪問&コメントありがとうございました。
「スワンパーク」恥ずかしながら知りませんでした・・・、白鳥飛来数日本一ですか~、それは見事な風景なんでしょうね~。
確かに野生動物にエサやりは・・・と言う気もしますが、こうやって触れ合う事で野生動物への理解やなんかが育つって意味ではアリですよね~、やっぱ白鳥が手から直にエサを食べるなんて体験はどこででも出来るモノでは無いですからね~。
鳥インフルエンザ、仕方無いのでしょうが、これに限らず何か最近色んな事が寂しい方向へ向かっていってる気がしますね~。
「スワンパーク」恥ずかしながら知りませんでした・・・、白鳥飛来数日本一ですか~、それは見事な風景なんでしょうね~。
確かに野生動物にエサやりは・・・と言う気もしますが、こうやって触れ合う事で野生動物への理解やなんかが育つって意味ではアリですよね~、やっぱ白鳥が手から直にエサを食べるなんて体験はどこででも出来るモノでは無いですからね~。
鳥インフルエンザ、仕方無いのでしょうが、これに限らず何か最近色んな事が寂しい方向へ向かっていってる気がしますね~。
Posted by ride
at 2008年10月19日 19:54

吉十浪さんへ
瓢湖ですね!毎年、最上川と日本一を争ってるらしいです。
冬に直接手から餌やりすると.....物凄く「冷たい」です(笑)
白鳥って水を口に含まないと旨く食べれないのか
手がびしょびしょになります。
なので、長時間の餌やりはとてもハードです(笑)
鴨は一度、いたずらで「持ち上げて」見ました。
こんな体験ももう出来なくなるでしょうが、
子供が小さいうちに体験させておいて良かったです。
瓢湖ですね!毎年、最上川と日本一を争ってるらしいです。
冬に直接手から餌やりすると.....物凄く「冷たい」です(笑)
白鳥って水を口に含まないと旨く食べれないのか
手がびしょびしょになります。
なので、長時間の餌やりはとてもハードです(笑)
鴨は一度、いたずらで「持ち上げて」見ました。
こんな体験ももう出来なくなるでしょうが、
子供が小さいうちに体験させておいて良かったです。
Posted by babo
at 2008年10月20日 03:27

ミモンパさんへ
白鳥見学されるんですね!
鳥インフルエンザの一件以来、我が家は少し足が遠のいています。
手からの餌やり、出来なくなるのは残念ですよ~
白鳥見学されるんですね!
鳥インフルエンザの一件以来、我が家は少し足が遠のいています。
手からの餌やり、出来なくなるのは残念ですよ~
Posted by babo
at 2008年10月20日 03:30

rideさんへ
コメントありがとうございます!
私は以前、何度かお伺いさせて頂いておりました。
宜しくお願いしますね~
飛来数日本一といっても、額面どおりの数の白鳥が常に最上川にはいないんです。
食事時は田んぼに飛んでいって、落ちてるコメとか食べてるようです。
それでも、沢山居ることは居ますけど。
鴨はびっしりいます。常時!(笑)
手から餌やり出来るようになったのは、酒田の「白鳥を愛する会」の
方々の長年の努力の賜物なんでしょうが.....寂しいですね。
コメントありがとうございます!
私は以前、何度かお伺いさせて頂いておりました。
宜しくお願いしますね~
飛来数日本一といっても、額面どおりの数の白鳥が常に最上川にはいないんです。
食事時は田んぼに飛んでいって、落ちてるコメとか食べてるようです。
それでも、沢山居ることは居ますけど。
鴨はびっしりいます。常時!(笑)
手から餌やり出来るようになったのは、酒田の「白鳥を愛する会」の
方々の長年の努力の賜物なんでしょうが.....寂しいですね。
Posted by babo
at 2008年10月20日 03:39

白鳥はいませんが、鴨が裏の川に増えてきました!
鳥インフルのことが気になりますね・・・。
う~ん、複雑・・・。
鳥インフルのことが気になりますね・・・。
う~ん、複雑・・・。
Posted by さくら
at 2008年10月20日 17:11

さくらさんへ
鳥インフルエンザって、やっぱり鳥から空気感染するんですかね?
鴨はね、「異常に」沢山居ます(笑)
鳥インフルエンザって、やっぱり鳥から空気感染するんですかね?
鴨はね、「異常に」沢山居ます(笑)
Posted by babo
at 2008年10月21日 11:13

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。