2008年11月08日
巣箱作りに
「万里の松原に親しむ会」主催の巣箱作りに参加してきました。
地元のおじさんたちが主なメンバーで、今回は小学校の「わんぱくクラブ」を通じて案内が来ましたので、一家で参加してきました。
こういった行事はなかなか参加する機会がないのですが、参加してみるとなかなか楽しいものです。
今回は「巣箱作り」に「万里の松原の鳥達のお話し」でした。
開会式もあります。
子供の参加者はこれだけ。少ないね~
大人の参加者は私たち夫婦だけでしたが(笑)
「万里の松原に親しむ会」の方々の数の方が多かった。
ご苦労様です。
巣箱作りは一人1箱ずつ。板の厚さは1cmくらい。
日頃、金槌なんて使わないので、結構釘が板からはみ出します(笑)
とりあえず、私の分を速攻組み立てて、子供達の手伝いをしないと、何時間かかるかわかりません。
baboつまの実家のお父さんは大工さんですが、その遺伝子は誰も受け継いでいないようです(爆)
一生懸命作ってます。
釘が曲がりまくってるんですが(汗)
あんまり板から釘がはみ出すと鳥が怪我するからね~
時間もなくなってきたので、釘打ちは途中まで私が打ちます。
小学生が真っ直ぐに釘打つのはなかなか難しいです。
若干はみ出したところは御勘弁を。
小鳥さん、気をつけてね!(笑)
汚いところはお見せできません(笑)
丸い穴は入る鳥の大きさに合わせるようです。
この巣箱は小鳥限定。
勉強になりましたよ~
酒田の鳥は「イヌワシ」 天然記念物です。(知りませんでした 汗)
鳥海山に生息していますが、非常に少なくなってきています。
万里の松原は色々な渡り鳥の中継点になっているそうです。
沢山の鳥が見れるそうです。
白いのは犬や猫の毛。シジュウカラは動物の毛を集めるそうです。
卵は最多で15~16個も生むそうです。
孵化した鳥が巣立つと、巣はペシャンコにつぶれているそうですが、この巣は丸くなってるので、雛が孵らなかったり、途中で死んだり食べられたりで、巣立たなかった巣だろうということでした。
巣箱も寿命は3年くらいで、釘が古くなるとカラスが簡単に巣箱の屋根を壊して、中の卵や雛を食べてしまうそうです。
あと、万里の松原にはフクロウやオオタカも居ると言う事で少しびっくり。
オオタカなんかはもっと山のほうに居るイメージでした。
オオタカは鳩を食べるそうで、特にレース鳩をいっぱい食べてるそうで、足環の付いた足が巣にはいっぱい残っているそうです。
こんな話しは日頃聞く機会がないので、非常に楽しく、興味深いものがあります。
巣箱はカラスとかが壊す物もありますが、駄目になる一番の原因は人間のいたずらだそうです。人間が一番困ったチャンですね!(怒!)
なるべく人の手が届かない高いところに脚立で設置していきます。
子供にはなかなか大変。
巣箱をもって針金で巻きつけていきますが、木が太いと子供は手が回りません。
それでも何とか設置。
巣箱の設置は春先にいろいろなイベントで行うことが多いそうですが、本来ならこの時期に行うのがベストだそうです。
小鳥達は冬にいろんな巣箱の中で冬を越して、春までに気に入った巣箱を決めるそうです。
それから巣作りを始めるそうなので、春に巣箱を設置しては遅いらしいです。
これからちょくちょく、子供達と一緒に小鳥が巣箱を使ってくれているか、小鳥の声を聞きに来たいと思います。
おわり
Posted by babo at 14:29│Comments(14)
│日々の出来事
この記事へのコメント
いい行事ですね~
広島でもこんな行事ないんですかね(汗)。
広島でもこんな行事ないんですかね(汗)。
Posted by しげパパ at 2008年11月08日 15:12
しげパパさんへ
行く前はそんなに気乗りしなかったんですが、
参加したら面白かったです。
地域の行事も知らないものって意外に多いですね。
行く前はそんなに気乗りしなかったんですが、
参加したら面白かったです。
地域の行事も知らないものって意外に多いですね。
Posted by babo
at 2008年11月08日 17:40

素敵な休日を過ごされたようですね^^
baboさんの記事を見ていたら、うちの子にもノコギリとか金槌の使い方、徐々に教えたいと思いました。
私の妻の父親も大工です。奇遇ですねw
baboさんの記事を見ていたら、うちの子にもノコギリとか金槌の使い方、徐々に教えたいと思いました。
私の妻の父親も大工です。奇遇ですねw
Posted by LittleR at 2008年11月08日 17:53
これは面白そうです。
早速、やってみよう。
早速、やってみよう。
Posted by ふるしぇん
at 2008年11月08日 18:05

LittleRさんへ
流石ですね!私、ノコギリ、金槌、苦手なんですよ!(汗)
でもね、子供は楽しがるんですよね(笑)
流石ですね!私、ノコギリ、金槌、苦手なんですよ!(汗)
でもね、子供は楽しがるんですよね(笑)
Posted by babo
at 2008年11月08日 20:39

ふるしぇんさんへ
面白いですよ!やってみてください(笑)
今回、講師の方に、ここで見れる野鳥の生態や巣作りの話しをしてもらって、
大人でも楽しめました。
非常に興味深く、楽しかったです。
面白いですよ!やってみてください(笑)
今回、講師の方に、ここで見れる野鳥の生態や巣作りの話しをしてもらって、
大人でも楽しめました。
非常に興味深く、楽しかったです。
Posted by babo
at 2008年11月08日 20:46

巣箱のキットをもらってやったことがありますが
やっぱり専門の方に色んな話を聞きながら
やりたかったですね~。
その巣箱には何が住み着いたか分かりませんが
巣が出来てました。
しかもナイロン紐で^^;
やっぱり専門の方に色んな話を聞きながら
やりたかったですね~。
その巣箱には何が住み着いたか分かりませんが
巣が出来てました。
しかもナイロン紐で^^;
Posted by さくら
at 2008年11月10日 14:59

お邪魔します。
私、巣箱って作ったことないんですよ。
すごく興味はあるんですが、
なかなか機会がなくて・・・(^^;
baboさんの記事参考にして真似してみようかなぁ?!(^^♪
私、巣箱って作ったことないんですよ。
すごく興味はあるんですが、
なかなか機会がなくて・・・(^^;
baboさんの記事参考にして真似してみようかなぁ?!(^^♪
Posted by ミモンパ at 2008年11月10日 22:20
しっかりbabo刻印が\(^▽^@)ノ
可愛い鳥達が来てくれるといいですねっ★
こういうイベントがあったら僕も参加してみたいなぁ。
可愛い鳥達が来てくれるといいですねっ★
こういうイベントがあったら僕も参加してみたいなぁ。
Posted by lilt at 2008年11月11日 14:48
さくらさんへ
そーですか!さくらさんの巣箱は使ってもらえたんですね!!
良かったですね!
ナイロン紐.....いろいろ拾ってきて巣を作るらしいですよ。
でも、なんの鳥がはいったのかな?
そーですか!さくらさんの巣箱は使ってもらえたんですね!!
良かったですね!
ナイロン紐.....いろいろ拾ってきて巣を作るらしいですよ。
でも、なんの鳥がはいったのかな?
Posted by babo
at 2008年11月13日 05:09

ミモンパさんへ
そーですよね、なかなか鳥の巣箱なんて作る機会はありませんからね。
お子さん達と一緒に作って、時々見に行くのも楽しいと思いますよ!
そーですよね、なかなか鳥の巣箱なんて作る機会はありませんからね。
お子さん達と一緒に作って、時々見に行くのも楽しいと思いますよ!
Posted by babo
at 2008年11月13日 05:11

liltさんへ
まずは小鳥に巣箱に入って貰わないと(汗)
ほんとに、どんな鳥が入ってくれるか、ちょっと楽しみなんです(笑)
まずは小鳥に巣箱に入って貰わないと(汗)
ほんとに、どんな鳥が入ってくれるか、ちょっと楽しみなんです(笑)
Posted by babo
at 2008年11月13日 05:14

こんにちは~。
こういった行事いいですね。
私も娘が大きくなったら是非こういったのに参加してみたいです♪
酒田はイヌワシなんですね。鶴岡はなんだっけ?と思い出そうとしてるんですがまったく思い出せません(笑)確かマンホールに書いてなかったっけ?とぼんやり頭の中で考えていて今ネットで調べてみたら「鶴」でした(笑)
そりゃそうですね「鶴岡」なんですもんね(笑)
こういった行事いいですね。
私も娘が大きくなったら是非こういったのに参加してみたいです♪
酒田はイヌワシなんですね。鶴岡はなんだっけ?と思い出そうとしてるんですがまったく思い出せません(笑)確かマンホールに書いてなかったっけ?とぼんやり頭の中で考えていて今ネットで調べてみたら「鶴」でした(笑)
そりゃそうですね「鶴岡」なんですもんね(笑)
Posted by suzushow8
at 2008年11月16日 12:11

イヌワシだったんですよ!
知らなかった(笑)
鶴岡は鶴ですか!!
鶴岡に鶴が居るんですか!!!
市の鳥なんて普通、知らないよねぇ~(笑)
灯台元暗し、近所でこんな行事があるとは知りませんでした。
来年もあるようなら参加しようと思います。
知らなかった(笑)
鶴岡は鶴ですか!!
鶴岡に鶴が居るんですか!!!
市の鳥なんて普通、知らないよねぇ~(笑)
灯台元暗し、近所でこんな行事があるとは知りませんでした。
来年もあるようなら参加しようと思います。
Posted by babo
at 2008年11月17日 00:36

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。