2014年04月04日
Coleman 413H液漏れ対策
ジェネレーター付け根からの液漏れですが
ジェネレーター交換しても変わらなかったので、
ジェネレーターのネジ山部分にこれの「中強度」用を塗布。
「高強度」用はもう外さない前提の所に塗る物なので、ご注意。

ホムセンで¥306(税込)
確かに、最初ジェネレーターを外した時にロックタイトか何か塗ってあった形跡が有りました。
そのまま新品を取り付けても漏れが発生したため、グリスか何か塗ってやんなきゃいけないかとは
思いましたが、413H修理関係のHP等にはそんな記述は一切無く。
とりあえずロックタイト塗って様子見るかと思ったんですが、高いんですねぇ。
¥3,000もするもんで、この「ガチネジ」の取り外し可能な「中強度」を塗って見ました。
ネジ12本分位使えるようなので、たっぷりと塗布。他に使う予定もないし。
「ガチネジ」塗布後、2時間待ってからポンピング、点火。
結果は全く液漏れせず、今のところ問題無し。
ただし、耐油性があるかどうかは不明の為、耐久性については不明。
次使うときもまた漏れがありませんように(>人<;)

ジェネレーター交換しても変わらなかったので、
ジェネレーターのネジ山部分にこれの「中強度」用を塗布。
「高強度」用はもう外さない前提の所に塗る物なので、ご注意。

ホムセンで¥306(税込)
確かに、最初ジェネレーターを外した時にロックタイトか何か塗ってあった形跡が有りました。
そのまま新品を取り付けても漏れが発生したため、グリスか何か塗ってやんなきゃいけないかとは
思いましたが、413H修理関係のHP等にはそんな記述は一切無く。
とりあえずロックタイト塗って様子見るかと思ったんですが、高いんですねぇ。
¥3,000もするもんで、この「ガチネジ」の取り外し可能な「中強度」を塗って見ました。
ネジ12本分位使えるようなので、たっぷりと塗布。他に使う予定もないし。
「ガチネジ」塗布後、2時間待ってからポンピング、点火。
結果は全く液漏れせず、今のところ問題無し。
ただし、耐油性があるかどうかは不明の為、耐久性については不明。
次使うときもまた漏れがありませんように(>人<;)
Posted by babo at 15:13│Comments(0)
│道具
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。